週末のお散歩日記

【お散歩日記#20】この週末は紅葉を見にちょっと京都に行ってました🍁(後編)

まえきんでございます😊

先日、週末の土日を利用して1泊2日のお散歩旅に行ってきました。今回は京都お散歩旅の様子に

ついての後編記事となります。後編はいつもと少しテイストを変え、食を中心としたレポートを

展開したいと思います。前編については、以下の記事にまとめていますのでぜひこちらも😄

【お散歩日記#19】この週末は紅葉を見にちょっと京都に行ってました🍁(前編)
まえきんでございます😊本格的に冬が到来したかのような急激な冷え込みに驚きを隠せないわたくしですが、読者の皆さまにおいてはいかがお過ごしでしょうか😊私はというと、先日紅葉を見に京都のお散歩旅に行ってきました。実は前回11月月初に日帰り旅で訪れ...

※本記事は2024/11/23(土)・24(日)分のお散歩日記になります

歴史的建造物や風景だけじゃない、京都の魅力

食べログ「牛カツ京都勝牛 京都駅前店」の紹介写真より引用

日本を代表する観光地、京都。その魅力は多くの人が知るところで、歴史ある寺社仏閣や美しい

風景が訪れる多くの人の心を掴んでいます。しかし、京都の魅力はそれだけではありません。

京都には食通たちをもうならせるような絶品グルメが数多く存在します。その中でも今回は

「とんかつ」と「牛カツ」に焦点を当て、今回のお散歩旅で実際に当ブログで足を運んだ、

とんかつの「京都三条 かつくら」と牛カツの「京都勝牛」をご紹介します。どちらも大変

おススメしたいお店です🤤

おススメその1:「京都三条 かつくら」

まず最初にご紹介するのは、京都生まれの名代「京都三条 かつくら」。三条通りの風情ある

町並みに溶け込むように佇むこのお店は、地元の人々から観光客まで幅広く愛される名店だ。

今回は京都駅直結の京都ポルタ内の店舗をチョイス。お店の看板はこんな感じ👇

店内に足を踏み入れると、木の温もりを感じる落ち着いた空間が広がり観光で疲れた心と体を

優しく迎え入れてくれる内装。今回注文したのは、看板メニュー「三元豚とんかつ定食」。

どんな料理が運ばれてくるか、期待がどんどん膨らんでくる。

運ばれてきた定食は目でも楽しい一品!黄金色に輝くとんかつをはじめ、瑞々しい千切キャベツ、

湯気の立ち上る白ご飯、そして香り高い味噌汁。定食全体が見事にバランスよく整えられ、一目で

丁寧に作られた料理」であることが伝わってきました。とんかつから立ち上る香りは揚げ物

特有の重たさがなく、むしろ軽やかで食欲をそそる。

箸を使ってサクッと衣を割ると、中から現れるのはしっとりとしたピンク色の三元豚。早速ひとつ

口に運ぶと、衣の軽やかなサクサク感と肉の柔らかさが同時に押し寄せる!三元豚は脂身と赤身の

バランスが絶妙。脂の甘みが際立ちながらも、しつこさをほとんど感じさせません。そして赤身の

旨味がじんわり広がり、「こ、これが・・・豚肉の本当の美味しさなのか!😭✨」と思わせて

くれる満足感が口の中に広がります。特製とんかつソースは、フルーツの甘さとスパイスの

アクセントが絶妙に調和した一品。美味い🎵柚子の風味が爽やかに香るドレッシングをかけた

キャベツと一緒に食べることで、脂のコクが程よくリセットされ、また次の一口が楽しみになる

工夫も魅力的と感じました。白味噌を使用した味噌汁は、具材の優しい甘みがスープに溶け込み、

どこか懐かしい味わい。極めつけは、ご飯とキャベツはおかわり自由という太っ腹サービスも

嬉しい!とんかつを心行くまで味わえる「贅にして沢」感がここにある😊大満足の一品でした。

読者の皆さまも、食べたくなりましたか?食べたくなりましたね?笑(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

個人的にオススメのお店なので、京都に来た際はぜひ立ち寄ってみて下さい👍

京都ポルタ店 | 【公式】名代とんかつ かつくら

おススメその2:「京都勝牛」

次にご紹介するのは、京都観光の新たな楽しみとして注目を集める「京都勝牛」。牛カツを

専門に提供するお店で、京都ならではのサービスが光る超人気店だ。お店の看板はこんな感じ👇

(おしぼりも専用のパッケージであるところに注目)

今回は看板メニューのひとつ「牛ヒレカツ京玉膳」を注文。これまた、期待が高まる!

しっとりとした肉質が特長の赤身肉。美しい佇まいで、満を持して登場です。

運ばれてきた定食は、思わず写真を撮りたくなる美しい盛り付け。(実際写真は撮ってるが📷)

薄衣をまとった牛カツは、外側がきつね色に揚がっており、その端から赤身が覗きます。横には

キャベツの千切り、添えられた調味料の小皿やお味噌汁が並び、その見た目からも京都らしい

上品さが感じられます。写真の左上にあるのは「京カレーつけ汁」と呼び、勝牛ブレンドの出汁を

使用し、和風に仕上げた人気のカレーつけ汁。牛カツをくぐらせて食べるのだそう。写真の右上に

あるのは「京玉」と呼び、出汁を効かせた京都勝牛特製の半熟温玉。これも牛カツをくぐらせて

食べるのだそう。美味しくないわけがないよね😊

はやる気持ちを抑えつつ、まずはそのまま牛カツを一口ガブリ。牛カツを一切れ取り、まずは何も

つけずにそのまま食べてみる。一口噛むと、外はサクサク、中はレアに近いしっとりとした肉質が

際立ちます。赤身の旨味がダイレクトに伝わり、牛肉そのものの美味しさが楽しめるたいへん

見事な仕上がりです。揚げ物でありながら、軽やかな食感が印象的で脂っこさは一切感じません。

そのままでも十分に美味しいですが、豊富な調味料でバリエーションも楽しみたいってことで、

付属の調味料で味変をしてみる。このお店では特製のソース、わさび醤油、抹茶塩、岩塩など、

複数の魅力的な味付けが用意されています。今回の定食でついていたのは、上記写真の調味料の

小皿左から右へかけて①だし醤油、②山椒塩、③牛カツソースの豪華3点セット。調味料を変える

だけで同じ牛カツがまるで違う料理のように感じられるので、一度の食事で新鮮さやお得感が

味わえるのも嬉しいポイントです。ここにもあった!!「贅にして沢」感が😊

読者の皆さまも、食べたくなりましたか?食べたくなりましたね?笑(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

個人的にオススメのお店なので、京都に来た際はぜひ立ち寄ってみて下さい👍

【公式】 | 牛カツ京都勝牛 GYUKATSU Kyoto Katsugyu
京都発の牛カツ専門店。高品質な素材を使用した、中はミディアムレア、外はサクサクの牛カツをご提供。牛肉の様々な部位から選ぶバリエーション豊富な牛カツ膳に加え、薬味やつけだれなど様々な食べ方をお楽しみいただけます。

お散歩日記後編 結び

京都旅で買ったお土産😄ありがとう、またいつか!

京都旅で買ったお土産その2😄ありがとう、またいつか!

一見、観光ついでの食事と思われがちな「とんかつ」や「牛カツ」ですが、京都ならではの

食文化や職人の心意気が沢山込められていることを改めて知りました。こうして2日間に渡る

楽しかった京都紅葉旅もあっという間に終了。今回のお天気は快晴とはなりませんでしたが、

それでも京都は変わらずいつも自分に元気をくれる、そんな街だと改めて思わせてくれました😄

ありがとう京都!🥹またいつか、元気をもらいに帰ってくるぜ😄じゃあな✋✨

今回の京都紅葉お散歩日記は以上になります😄本記事を読んで下さった方、前編から通しで

読んで下さった方、最後まで読んで頂きありがとうございました!ではまた!

👆よろしければ、「いいね」よろしくお願い致します!
ブログ運営のモチベ上がります😄

ブログランキング・にほんブログ村へ
👆ブログランキングに参加しました!
よろしければ、応援よろしくお願い致します!
スポンサーリンク
\シェアする/

コメント