名前(ペンネーム)
「まえきん」といいます😊当ブログのペンネームの他、各種SNSでも使用しています。管理人の
母親が幼少の頃に友人につけられたニックネームに由来しています。こうした昔話を聞いた際に
なんとなく響きが気に入り、当ブログのペンネームとして採用に至りました。
本業のお仕事
文系出身ながら、新卒で入社したIT関係の会社でシステムエンジニア(SE)の仕事をしています。
普段IT業界に馴染みのない方は、SEと聞いてどのような仕事内容をイメージされるでしょうか。
代表的なところで列挙してみると、恐らくこんな感じと思います。
↓↓(下記列挙した番号②・④・⑤は、私が現在携わるお仕事)
①プログラミング
ソフトウェアやアプリケーションを開発し、既存のソフトウェアの改良も行う。
いわゆる「プログラマー」です。おそらく世間が持つイメージの多くは、これになる
のではと思います。実際、私もこの業界に入るまではそうでした。
②システム設計
複雑な情報システムやソフトウェアの設計に携わる。お客様の要望や要件を分析し、
それに基づきシステムを設計して仕様書へ落とし込み、後続のプログラマーへ連携。
③データベース管理
データベースの設計や管理もSEの仕事の一環。
④プロジェクト管理
大規模な開発プロジェクトにおいて進捗管理やリーダーシップの役割を担う。
⑤クライアント対応
クライアントとコミュニケーションをとり、要件をヒアリングし、その要件に
基づいてソリューションを提供する。
⑥ネットワーク設計
システムやアプリケーションがネットワーク上で正しく動作するように設計する。
⑦セキュリティ対策
システムやソフトウェアのセキュリティを確保するための対策を行う。
⑧ドキュメンテーション
開発したシステムやソフトウェアに関するドキュメントを作成し、メンテナンスや
将来の拡張性に備える。
⑨新技術の導入
日々新しい技術やツールを学び、それを組織に取り入れる役割を担う。
上記ご覧いただいた通り、IT業界の仕事は多岐に渡りこれらもほんの一例にすぎません。
システム設計は良くも悪くもお客様のあらゆるニーズや状況変化に対応していくその特性から、
クリエイティブかつ飽きのこない魅力的な仕事と思います。さらには、システムに関わる要望を
お客様からヒアリングして、システム設計~納品までの全工程を最後まで責任をもって管理する
役割も担っています。いわゆる「上流SE」と呼ばれる職種です。本工程は一連のシステム開発
プロジェクトの初期段階であるため、必然的にプロジェクト全体に与える影響も大きくなります。
同時にPL(プロジェクトリーダー)としてかなり大きな責任を伴うお仕事ですが、その分誇りと
やりがいをもって日々の業務に臨んでいます。
社会人になるまでの歩み
昔から勉強が大嫌いで勉強から逃げて逃げてサボっていた結果、
・高校受験失敗
・大学受験失敗(2浪)
・20歳で大学生
という感じで勉強面で大変苦労してきました。自業自得ながら、大学受験の浪人生活は私の人生の
中で最初の大きな壁となります。背水の陣で臨んだ2浪目の大学受験にして、私は生まれて初めて
本気になりました。皮肉なことに、散々毛嫌いしていた「勉強」にその後の人生で大切なことを
教えてもらい、色んな意味で私は変わりました。長い浪人生活を乗り越え、大学に進学してからは
勉強することの意味や楽しさが少しづつ分かるようになりました。その後、
・24歳で文系大学院生(修士課程:統計学専攻)
・26歳で社会人(IT企業就職)
という異色の経歴になっています。
全く同じ道を歩んでこられた方がもしおられたら、無条件でお友達になりたいです😌
新入社員時代の苦悩
入社して数年は配属された開発系の部署で頑張っていましたが、残念ながら私には開発者としての
才能は開花しませんでした。もちろん文系出身であることを言い訳にするつもりはありません。
それを差し引いてもIT業界では基礎的な力になるコーディングスキル(プログラムを書く力)が
一向に上達しない。同じ文系出身でゼロからスタートした同期がどんどん知識を吸収し活躍の場を
広げているというのに。肩身の狭い思いをしながら、それでも必死に食らいついていきました。
しかし努力をすればするほど自分の才能の無さを思い知り、開発者としての能力や将来性について
限界を感じていました。そして当時のプロジェクトリーダーから放たれた一言。「今のままじゃ
使えん。今後も開発職としてやっていくつもりならお荷物にならないように、せめてコーディング
ぐらいはできるようになってくれ」思うように仕事で成果を上げることができず、先輩から受ける
日々の叱責に精神をすり減らし続ける毎日。開発職は元々希望する職種ではなかったとはいえ、、
自分の要領や飲み込みの悪さ、それが開発職として致命的で不向きであることは他でもない当時の
自分が一番理解していました。ゆえに何を言われたとしても私からは何も言い返せませんでした。
言われたことは事実その通りでした。ただ面と向かって無能の烙印を押され続けることが、自分が
想像していた以上に苦しく、悔しく、いよいよ限界を迎えつつありました。
SE職での再出発
会社を去るか、このまま苦しみながら開発の部署に留まるか、思い悩んでいた当時の私を大きく
変えたのが現在従事しているSE職との出会いでした。心機一転。今では一度去ろうとした会社で
上流SEとして主にシステムの要件定義や設計に始まり、仕様書の作成や開発スケジュール管理、
チームマネジメント、システムが稼働してからの運用保守支援まで幅広く業務を担当しています。
要件定義の際はシステムまわりの窓口としてお客様の打合せにも営業さんに同行して社外の方と
仕様の会話をする機会も多いです。結果的に、私はこの分野での仕事が肌に合っていました。
ようやく自分の居場所を見つけることができ、誇りとやりがいをもって仕事をしています。
仕事柄、責任あるポジションで大変なことも多いですが、たとえつらくとも、よき上司や同僚に
恵まれ、それを励みに何とかこなせています。SE職になってからは仕事でも結果を出せるように
なり、タイトながらも充実した日々を送っています。上流SEとなった現在では、もう仕事として
開発(プログラムを組む)する機会は全くありません。新入社員時代から一番苦手で当時の私を
一番苦しめたコーディングスキル。今度は自分の仕事を効率化するための力に還元していこうと
考えました。そこで最終的に行きついたのが、Excel VBAを駆使した手作業の自動化ツールを
作成することでした。日々の無駄な手作業(仕事)を効率よく捌くための強力なスキルとして。
仕事というプレッシャーに追われることなく、今度は楽しくマイペースでコーディングスキルも
人知れず、こっそり磨いています😊ちなみに最近ではNotionやAIの活用事例に興味が湧いており
自分の仕事や実生活でどう活用するかを模索しています。ブログの運営に必要なHTMLやCSSの
勉強をするのも楽しいですね。自発的な勉強は、スキルアップの観点でも定着度が段違いです。
困知勉行。あきらめの悪い凡人が積み重ねた今、それが今の私。
そんな私のこれまでの生き様を応援・後押ししてくれる素敵な名曲・名言があります。まず、
Snow Manの「ナミダの海を越えて行け」という自分の心にささった曲をご紹介します。
そして誰もが知る国民的アニメ「ドラえもん」のワンシーンにもこんな名言があります。
「一つだけ教えておこう。きみはこれからも何度もつまずく。
でも、そのたびに立ち直る強さももってるんだよ。」
(~45年後ののび太がのび太へ~)
高校受験・大学受験の失敗(2年間の浪人生活)、新入社員時代の苦悩など、今日に至るまで
挫折と苦労だらけの人生を送ってきましたが、苦労人上等!傷ついた数なら、踏みつけられた数
なら、誰にも負けません。そうした経験をする度に分厚くなり、結果として何度でも這い上がる
強さを身につけることができました。これらの名曲・名言がくれる感動に恥じないよう、現状を
ゴールとするのではなく、初心を忘れず、私はこれからも進化し続けていきます。
最後に
一個人の身上話に最後までお付き合い頂きありがとうございました。改めまして、ようこそ😊
数あるブログサイトから見つけてお越し下さり、ありがとうございます!

当ブログでは上記4つのブログテーマを主軸に、自分が経験した或いはしてきたリアルな情報を
日々発信しています。当ブログの記事が、読者様の心に少しでもささる情報に進化して欲しい。
この考え方こそが当ブログの在り方であり、原点です。応援してくれる誰かを笑顔にするため、
私は今日もブログという名の筆を執る🖊どうぞよろしくお願い致します!