体験談

ブログのテーマ探しのコツ— 初心者が「書き続けられる」テーマ選定方法10選+実践マインド🖊

とある読者さんから、「ブログを書きたいけどテーマが見つからない(´;ω;`)」という貴重な

お声をいただいた。ブロガーである私も例外ではなく、日々読者の皆様にお楽しみ頂ける記事の

テーマを日々模索している。そこで今回は、現役ブロガーの視点で「ブログ/noteの初心者が

テーマを見つける方法」を実践的に10パターンに分けて実践的にご提案することにしよう。

記事の後半では「読者ファースト」「過程を見せる」「個人のリアルなストーリーの強さ」

「熱意と信頼性を重視すること」等、あなたが自然に書くことを続けられて読者の心を動かす

ためのマインドも盛り込む予定だ。さらに、あなたの記事を知ってもらえるきっかけのひとつ

になるであろう最新の検索エンジンの動向についても簡単に解説してみたい。本記事を通じて、

ブログに興味を持ってもらえたり、筆が止まっている悩めるブロガーさん、これからブログを

始めてみようと検討中のブログ初心者の方等々、あらゆる層の方々へ少しでもお役に立てれば

嬉しい。では早速いってみよう。

検索エンジンの最新動向

検索技術は日々進化している。Googleが2025年6月に発表した新しい検索アルゴリズムシステム

MUVERA(Making multi-vector retrieval as fast as single-vector search) の登場

により個人ブログでも「信頼できる情報源の提示」「体験の独自性」「読者の課題解決」が

ますます重要になってくるということが示唆された。これまでの検索システムでは企業サイトや

専門機関のサイトやブログが圧倒的に検索の上位を占め、(当ブログを含む)個人ブログは中々

入り込む余地がなかったが「個人ブログにしかできないこと」をやることで、この界隈にとって

今後明るいニュースになってくれることは間違いないだろう。これらの背景をもとに、本格的に

「テーマ探しのコツ10選」についてみていくことにしよう。

MUVERA: Making multi-vector retrieval as fast as single-vector search

テーマ探しのコツ10選

1. あなたの「失敗談/試行錯誤」ベース

・特徴

企業サイトでは書きにくい“生の経験”パーソナルストーリーが武器となり多くの共感を生む。

・始め方

自分が過去に困った場面(転職・英語学習・育児・節約など)をリスト化。

感情と具体的な数字・時系列を入れて書く。

・記事の型

失敗→気づき→再挑戦→結果(教訓)

・例タイトル案

「転職で失敗した5つの原因と、その後私がやり直した方法」

・最初の3記事

失敗の告白→改善プロセス日記→同じ失敗を避けるチェックリスト

・当ブログでの実践例(Excel & ExcelVBA 資格試験)

Excel & Excel VBA(体験談編)
「Excel & Excel VBA(体験談編)」の記事一覧です。

2. 「読者の困りごと」を解決するノウハウ系

・特徴

検索で流入が取りやすい。読者ファーストが最も効く。

・始め方

身近な「困りごと」を10個書き出し、優先度順に解決方法を記事化。

・記事の型

問題提示→原因分析→実践手順→よくあるQ&A

・例タイトル案

「一人暮らしの食費を月1万円下げる7つの実践テク」

・最初の3記事

即効の節約術/1週間献立+買い物リスト/よくある失敗と対処法

3. 学びの過程(スキル習得ジャーニー)

・特徴

過程(ビフォー→アフター)を見せることで読者が一緒に成長できる。

レビューや教材比較と相性◎。

・始め方

学びたいスキル(例えばプログラミング、バイオリン等)を選び、週次で進捗を記録。

・記事の型

週次レビュー/教材比較/失敗と改善

例タイトル案

「3ヶ月で作れるようになったRailsアプリ学習日誌」

最初の3記事

開始宣言+計画/1ヶ月目の壁と突破法/使った教材レビュー

・当ブログでの実践例(Excel VBA初心者時代の学習記録

Excel VBAコード学習200選
「Excel VBAコード学習200選」の記事一覧です。

4. 商品レビュー/比較(体験+数値)

・特徴

購買行動につながりやすく、アフィリエイトと親和性が高い。だが単なるスペック列挙は×

・始め方

1つの商品を実際に使って、良い点・悪い点を写真・動画+数値で示す。

・記事の型

開封→使ってみた感想→他製品との比較→最終評価

・例タイトル案

「3ヶ月使って分かった○○イヤホン本当の評価」

・最初の3記事

開封レビュー/1週間後レビュー/ライバル比較記事

・当ブログでの実践例(クライアント様のPR記事作成

紹介記事/PR記事
「紹介記事/PR記事」の記事一覧です。

5. 地域(ローカル)特化

・特徴

競合が少なく、熱量の高いローカル読者を掴める。観光・グルメは定番。

・始め方

自分の住む都道府県・市区町村の“失われない情報”や実体験を掘る。写真や地図を積極活用。

・記事の型

散策レポ/店主インタビュー/おすすめルート

・例タイトル案

「名古屋・栄で朝から楽しめるコーヒー巡り3選」

・最初の3記事

定番店紹介/穴場スポット/週末プラン提案

・当ブログでの実践例(週末のお散歩日記 & 御城印集めと日本の名城を巡る旅

週末のお散歩日記
「週末のお散歩日記」の記事一覧です。
御城印集めと日本の名城をめぐる
「御城印集めと日本の名城をめぐる」の記事一覧です。

6. 趣味・推し(ファンコンテンツ)

・特徴

情熱が続きやすく、濃いファンが長期的な支持者になりうる。

・始め方

自分の“推し”についての観察、ライブレポ、音源や物販レビューを定期的に発信。

・記事の型

ライブレポ/レビュー/インタビュー(可能なら)

・例タイトル案

「ライブ参加レポート」

・最初の3記事

バンドメンバーのプロフィール紹介/最新ライブ感想/メンバーの特別特集

・当ブログでの実践例(ロックバンド「LOILO」のファンブログ)

私の推しバンド(LOILO編🦊)
「私の推しバンド(LOILO編🦊)」の記事一覧です。

7. 仕事・専門スキルの実務ノウハウ(ただし噛み砕く)

・特徴

信頼性が高く案件化(有料依頼)につながる可能性あり。専門用語は必ず噛み砕く。

・始め方

自分が普段やっている業務で「よくある質問」を記事にする。

サンプルコードやテンプレを公開するとさらに強い。

・記事の型

ハウツー/テンプレ公開/事例紹介

・例タイトル案

「Excel VBAで月次レポを自動化する5つのステップ(コード付き)」

・最初の3記事

よくあるトラブル対処/効率化テンプレ/他社事例分析

・当ブログでの実践例(普段実務で作成している手作業の自動化ツール紹介)

Excel & Excel VBA(事例編)
「Excel & Excel VBA(事例編)」の記事一覧です。

8. 「ペルソナ」を絞ったニッチテーマ

・特徴

特定の読者に刺さると熱量が高まり、SNSで共有されやすくなる。

・始め方

想定読者(年齢・職業・悩み)を決め、彼らが検索するであろう言葉で記事を作る。

・記事の型

ペルソナ向けQ&A/事例/チェックリスト

・例タイトル案

「30代独身サラリーマンのための週末節約レシピ」

・最初の3記事

入門ガイド/失敗談/節約プラン

9. トレンドに自分の視点を掛け合わせる

・特徴

短期的な流入が取りやすい。だが「独自性」を出すことが必須。

・始め方

トレンド(ニュース・流行)を毎朝チェック。自分の経験や価値観で切る。

・記事の型

ニュース解説+個人の考察/ハウツー化

・例タイトル案

「最新の○○ニュースを○○の視点で解説する」

・最初の3記事

速報+所感/FAQ化/実践方法

10. 「組み合わせ」テーマ(掛け合わせ)

・特徴

競合が少なく独自性が出る(例:コーヒー×プログラミング、旅行×クラシック音楽)。

・始め方

自分の複数の興味を掛け合わせ、読者の新しいニーズを想像する。

・記事の型

体験ストーリー/まとめ記事/提案型コンテンツ

・例タイトル案

「出張×コーヒー:移動中に仕事が捗るカフェリスト」

・最初の3記事

掛け合わせの紹介/実例ルポ/おすすめセット

実践マインド(読者に自然に伝える“核”)

これらはあなたの文章の“強さ”に直結する内容となる。記事中にぜひ自然に盛り込むとOK。

1) 常に「読者ファースト」で書く

「誰に」「どんな悩みを解決するのか」を冒頭で明確に。読者の検索意図

(知りたい・やりたい・買いたい)を想像して見出しを作ると効果的。

2) 過程を見せる(レビュー・旅行・スキル習得は特に)

成果だけでなく途中のうまくいかなかった瞬間改善プロセスを公開することで信頼が増す。

日付や写真、スクリーンショットを残すと「リアル感」が出る。

3) 個人のリアルなストーリーは最大の武器

企業サイトで書けない体験(失敗、迷い、感情)を入れるだけで説得力がぐっと上がる。

読み手は「人」を見に来ている。

4) 専門性より「熱意」と「信頼性」を優先

深い専門知識がなくても、継続して誠実に書くことで信頼は築ける。

読者に寄り添い、ソースや実データを見せると信頼度は高まる。

すぐに使える「テーマ選定チェックリスト」

  1. 興味リストを20個書く(1週間で続けられるか想像する)

  2. 各候補に対して「想定読者」「解決できる悩み」「初稿3記事」を書き出す

  3. 1つ選んで3記事を30日以内に公開。アクセスより「継続できるか」を優先。

  4. 記事には必ず:日付/写真/一次体験(自分の数値)/情報源(リンク)を入れる

  5. 反応があれば深掘り、無ければ微修正して再テスト

結び

正直「完璧なテーマ」は存在しない。大事なのは小さく始めて「継続する」こと。あなたの

経験・熱意・誠実さは唯一無二。冒頭で触れたMUVERAのような検索技術の進化は、本当に

価値ある“人の声”と情報源を示す人を評価する追い風になりうると当ブログでは期待している

まずは初めの一歩を踏み出して欲しい。そしていつか同じブロガーとして、ブログの世界を

ともに盛り上げて行けたら嬉しい。

はじめる・楽しむ・発信する noteのガイドブック | ぷらいまり。 |本 | 通販 | Amazon
Amazonでぷらいまり。のはじめる・楽しむ・発信する noteのガイドブック。アマゾンならポイント還元本が多数。ぷらいまり。作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またはじめる・楽しむ・発信する noteのガイドブックもアマゾン配送...
たった1日で基本が身に付く! WordPress 超入門 [改訂2版] | 佐々木 恵, リブロワークス |本 | 通販 | Amazon
Amazonで佐々木 恵, リブロワークスのたった1日で基本が身に付く! WordPress 超入門 。アマゾンならポイント還元本が多数。佐々木 恵, リブロワークス作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またたった1日で基本が身に付...
👆よろしければ、「いいね」よろしくお願い致します!
ブログ運営のモチベ上がります😄

ブログランキング・にほんブログ村へ
👆ブログランキングに参加しました!
よろしければ、応援よろしくお願い致します!
スポンサーリンク
\シェアする/