私は普段、システムエンジニア(SE)として日々さまざまなデータを扱っています。
PDFデータもそのひとつであり、それはビジネス書類やレポート、プレゼン資料などで
広く利用されるフォーマットです。しかしながら編集や注釈の追加が簡単にできない
ことや難易度が高い操作を要することもあり、その点において不便に感じます。
PDF(Portable Document Format)とは、アドビ社が開発した電子文書の
ファイル形式で、日本語では「携帯しやすい文書フォーマット」と訳される
もっと簡単な操作でPDFを編集できる便利なツールはないものか🤔当ブログでちょっと
調べた結果、たどり着いたのが今回ご紹介するPDF編集ソフト「MiniTool PDF Editor」
になります。このソフトは簡単な操作でPDFファイルを編集できるため、特別な知識が
なくても誰でも利用可能です。今回は当ブログの視点でその特徴に触れつつ、実際の
活用事例等について読者の皆さまにご紹介したいと思います。
PDF編集ソフト「MiniTool PDF Editor」の特徴
本ツールは機能性と使いやすさを備えており、以下のような特徴を持っています。
シンプルな操作性・ツール外観
■ツールバージョン
■トップメニュー
■人気のツール画面(よく使用されるPDF編集用途)
■PDF編集例(PDFへテキストを追加挿入)
■PDF編集例(PDF内のテキストに「注釈:ハイライト」を付与)
操作画面が直感的でわかりやすく、初心者でもスムーズに使えるのが特徴です。
一般的なPDF編集ソフトでは専門用語も多用されがちですが、本ツールを初めて
扱う初心者にも理解しやすいように配慮してツール設計が施されています。
豊富な編集機能
PDFの変換・結合/分割機能はもとより、テキストの追加・削除、画像の挿入、ページの
再配置や削除など、さまざまな編集を可能としています。いわゆる「注釈」の付与機能も
充実しており、ハイライト、タイプライター、下線、取り消し線、波線、キャレット、
矢印、線、図形、鉛筆、メモ、スタンプ、ステッカー、添付ファイル、消しゴム、
ブックマーク等々、実に豊富です。
ファイルの圧縮機能
PDFファイルの容量が大きすぎて共有しづらい場合であったとしても、ファイルサイズを
圧縮・最適化することにより、ファイル送信やクラウド保存がスムーズになります。
読み上げ&翻訳機能
音量、速度、ピッチを調整しながらあらゆる言語により PDFのテキストを読み上げる
いわゆる「テキスト読み上げ機能」があります。翻訳機能も有し、ツール上でサポート
されている任意の言語でPDFのコンテンツをすばやく翻訳することも可能としています。
MiniTool PDF Editor(2.0)は無料版から使用可能
本ツールは無料版から使用が可能となっています。ただし、無料版は冒頭でご紹介した
機能が制限されている場合がございます。まずは無料版で使い勝手について、実際に
触れて体験してから、ご自身の用途に合わせ有料版へシフトするのがよいでしょう。
ご参考までに無料版(左)と有料版(右)の機能の違いについてご紹介します。
※MiniTool社公式HPより引用
MiniTool PDF Editor(2.0)が活躍するシーンの一例
MiniTool PDF Editor(2.0)は、さまざまなシーンにおいて活躍が期待できます。
就職活動やビジネス文書の修正
エントリーシートや履歴書、提案書などのPDFを編集できるため、誤字脱字の修正や
レイアウト調整が手軽に行えます。提出前に気づいたミスにもすぐに対応できるのが
ユーザーにとって重宝される存在になり得るでしょう。
資料への注釈追加
研究資料やプレゼン資料に注釈を加える際も本ツールの出番です。コメントの挿入や
ハイライト機能が使えるため、他のチームメンバーと共有する際に、必要なポイントに
注釈をつけて分かりやすく整理することが可能となります。
教材やレポートの編集
教育機関や個人学習でも活躍が見込まれます。例えば、授業の教材をPDFで受け取った
場合、必要な情報をPDF上で直接メモしておくことができるため学習効率の向上が
期待できます。オリジナルの資料や教科書を作成する際にも役立つことでしょう。
結び
本ツールは手軽に使える無料PDF編集ソフトとして幅広いユーザーの味方になってくれる
可能性を大いに秘めています。ビジネスから学習用途まで、幅広く利用できる機能が
充実しており、特に初心者の方にも優しい設計となっています。まずはお気軽に無料版
からお試しで使ってみて、ご自身にしっくりきたらぜひとも日常のPDF編集ツールとして
取り入れてみてはいかがでしょうか。もしご興味が湧きましたら、MiniTool社の公式
ホームページにぜひ足を運び、世界に誇る高度なサービスについて触れてみて下さい。
もし本記事がPDF編集という分野について読者の皆様に少しでも興味・関心を持って
もらえる機会や一助になれば、ブロガー冥利に尽きます。
最後まで読んで頂きありがとうございました!ではまた!
コメント